間取り別平均月賃金(2025 年基準)
1R(13~20㎡)
平均: 6.6 万~8.1 万円(築年数による差異)
高級エリア: 港区では 10 万円超、築 10 年以内の新築物件では 12 万円台。
1K(13~25㎡)
平均: 9.2 万~11.5 万円
文京区例: 築 17 年の 1K 賃金 9.2 万円(共益費 6,000 円別途)。
1LDK(25~30㎡)
平均: 14 万~18 万円
中央 5 区: 六本木、白金高輪では 25 万円超、築年数 5 年以内の新築物件では 30 万円台。
2LDK(40~60㎡)
平均: 22 万~28 万円
千代田区例: 大手町周辺では 35 万円超、駅近物件では 10% 以上のプレミアムが付加される。
近年の賃金トレンド(2020~2025)
全体傾向
連続 28 ヶ月の上昇: 2020 年の平均 3,800 円 /㎡から 2025 年の 4,547 円 /㎡へと 7.3% の年率上昇。
供給逼迫: 新築物件の価格上昇(東京 23 区で 36.7% 増)が賃金を押し上げている。
地域別変化
核心エリア: 港区、中央区では年率 9.9% の急上昇、再開発地区(晴海、品川)では 20% 超の上昇。
郊外エリア: 埼玉、千葉では賃金が横ばいか微落ち、リモートワーク普及による人口流出が影響。
間取り別変化
1R・1K の人気: 単身世帯の増加により、15~30㎡の小規模間取りで 6.4% の急上昇。
ファミリー向け物件: 45~60㎡の大規模間取りでは 2.6% の微増、需要が停滞傾向。
賃貸審査の近年の変化
審査基準の厳格化
所得要件: 賃料の 3 倍以上の固定収入証明が必須となり、フリーランスや契約社員の審査合格率が 30% 低下。
保証人制度: 学生向け物件でも「親の所得証明 + 身元保証人」が必須化し、2025 年で 60% の物件がこの要件を課している。
審査プロセスのデジタル化
AI 審査導入: 90% 以上の不動産会社が AI による信用スコアチェックを導入し、審査期間が 5~7 日から 3 日に短縮。
バーチャル内見普及: 60% の申込が「未内見での申請」となり、360 度 VR 映像やリアルタイムビデオ内見が標準化。
法規制の変化
住宅ローン審査強化: 日本銀行の金利引上げに伴い、賃貸物件の投資家向け融資審査が厳格化し、空室リスクへの配慮が増加。
賃貸契約更新ルール: 2025 年 4 月施行の改正住宅賃貸法で、契約更新時の賃料値上げ理由の明示義務化が義務付けられた。
将来の予測
賃金動向
2026 年予測: 中央 5 区では 5.5%、23 区全体で 4.8% の上昇が見込まれ、再開発地区では 10% 超の急上昇。
郊外エリア: リモートワーク定着により、千葉、埼玉の賃金が微落ちし、核心エリアとの格差が拡大する見通し。
審査のさらなる高度化
バイオメトリクス導入: 2026 年までに 30% の不動産会社が顔認証や指紋認証を導入し、審査精度を向上させる予定。
ブロックチェーン技術: 契約書の電子化と不動産登記の即時反映が実現し、契約締結期間を 1 週間から 24 時間に短縮する試験導入が開始。